たぬちゃんの怠惰な日常

老後逃げ切り生活をめざしつつジョジョも好き

本サイトには商品プロモーションが含まれています

引っ越したら目指したいインテリアの種類

さて、昨日書こうと思った記事。

最近、片付けとメルカリしかしてないので、インテリア記事週間でしたが。

最後に、たぬ家(うちの家)がどういう感じにインテリアをまとめていくかというのを、自分のために書いておきたいと思います(1年前後で引っ越し)。

すぐ忘れるけん(;・∀・)

 

わたしはいろんなタイプのインテリアをいいなと思います。

イギリスアンティークも好きだし、各国カフェ風、アイアンのインダストリアル、和風、シャビーシック、バリのホテル風などなど。

原色を使ったポップなのも見るのは好きですね。

 

その中で自分が好きでできそうなのがミニマリスト系インテリア。

はてなブログの大先輩、一世を風靡したやまぐちせいこさんのおうちが好みでした。

yamasan0521.hatenablog.com

やまぐちせいこさんは2年前からぷっつり更新をやめています。

また帰ってきたらいいな~。

 

でも、これは家族全員がミニマリストに近くなければ難しいし、普通は無理です。

また、夫がいろいろ置くので、うちでは実現できません。

わたしは寒がりだし(防寒いろいろ必要)。

 

夫の好み(木とほっこり系が好き)と、シンプルなのが好きなわたしと、リビングに電車グッズを侵入させる息子。

これらを総合して考えると、ラスティックスタイルがいいのでは?と思いました。

 

ラスティックスタイルとは、

ラスティックとは英語で「田舎風・素朴」といった意味です。インテリア用語として使われる際は、素材感を活かしたデザインのことを指します。

たとえば、梁やレンガが主役の空間や自然素材で編まれたカゴ。これらのような外国の田舎を連想させる雰囲気があるデザインを、「ラスティック」と称します。

(引用:maturite HP)

 

www.maturite.jp

 

あんまり分かりませんね(;''∀'')

2020年前後から流行ったようです。

わたしが知るころには流行が終わっている可能性があるのですが。

 

わたしが思ったラスティックスタイルの特徴は、

・曲線

・素朴

・素材感(ざらざら、ぼこぼこなど)

・原始的、古代

・手作り

と、

現代の製品のコラボだと思っています。

一見普通ですが、両極端のものを配置する感じ。

 

つまり、先ほどのミニマリストスタイルに、素朴な感じのかごや表面がざらざら、でこぼこの布などを使用するとラスティックスタイルになるという乱暴な理論(たぬ理論)。

基本のインテリアは、白でも鉄でも木でもなんでもいいみたい(諸説あります)。

 

なので、不必要なものを極力排除した物足りないインテリアに、かご、手触りがざっくりした布、石、木、植物などを足せばでき上がるのです。

だれでもできて、今あるものを活用できますね。

センスがあまりいらないのもよい。

 

ちなみに「田舎」の地域は特にこだわらなくていいみたいです。

欧米、アフリカ、アジアなどなど。

わたしは日本も入れていいと思っています。

土偶飾ったりとか。

 

↓いろんなラスティックスタイルが見られます。

nalus-creativelab.com

(引用Nnalu's Creative  Lab  HP)

 

色が少ないため、茶色いお弁当みたいだなーと思うかもしれませんね。

いいんです、茶色いお弁当好きですから( ー`дー´)キリッ

たぶん目が弱くて、色が多いとちかちかして落ち着かないため、自分の家は色が少ない方が好みです。

引っ越ししたらラスティックスタイルを目指そうと思い、今からできることをしたいです。

 

まず、ニトリで額縁を買ってきました(最近の言い方だとフレーム)。

0

(引用:ニトリHP、40×50cmサイズポスターフレーム マット付 N3(ホワイト))

とあるものを飾るのに、テレビとリンクさせて黒ぶちにしたのですが、夫が「お葬式みたいだ・・・(´;ω;`)ウゥゥ」というので、急遽白を購入。

がんばってアートを作りましたよ。

 

しっかりしたフックがいいかと思い、Y字型にしました。

もうちょっと弱いのでもよかったかも。

 

ででん!

 

スライムちゃんです( ー`дー´)キリッ

 

ど こ が ラ ス テ ィ ッ ク じ ゃ ?

 

どのインテリア雑誌にも載ってないスライムインテリア。

ちょっとイチ〇ク浣腸にも見えますが(^^;

 

すいません(;'∀')

ラスティックスタイルを目指しはしますが、おしゃれなアートはぜんぜんうちらしくないので、スライムに。

 

このスライム、実はスタンプラリーの色紙(スライム型)で、フレームに入れると切り絵みたいになって素材感があるというか、ちょっと立体的なんですよ!

 

でもまあ、スライムは

・素朴

・外にいるので田舎っぽい

・丸い

・ぽよぽよ(たぶん)

というラスティックスタイルの特徴があります。

草(ポトス)も追加してますしね。

 

なのでいいのです(無理やり)。

 

ポトスは前にご紹介したかわいくないポトスを剪定したもの。

ヤクルト1000の容器に入れてますが、水が落ちるかもしれないので、実際はフェイクグリーンかエアプランツにしようと思います。

 

クッションを水色にしてスライムとリレーションした方が色的にはいいですが、ズボラでメンテナンスできないので、新しく買うのはやめておきます。

 

簡単な作りのマンションにありがちな、玄関とベランダまでが一直線の間取りなので、玄関からこの部分が見えるのですよね。

これでスライムに目が行って、エアコンは気にならないはず、たぶん。

 

このように〇〇スタイルというのは、インテリアにまとまりが出るのでいちおう目指すとして、やっぱり自分らしさが出た方が好きな部屋になると思います。

なので、飾るものは色に注意して、自分の好きなものでいいのではないでしょうか。

こういう楽しいアートもいいと思っています。

 

この家の人、いい人そうに見えるでしょ?(°∀° )ニヤ

ラスティック傍流、たぬきっくスタイル。

 

ということで、インテリア週間でした~。

 

さぞかし片付け進んでるんだろうって?

( ^ω^)・・・キカナイデ・・・。

 

0

(引用:ニトリHP、ラタンシェードペンダントライト3灯)

これ新居の和室によさそう。

今のは20年近く使ってるから、買い替えたいのです。

どのくらい網目から光が漏れるか実物を見たいです。

 

ニトリさんのカタログ。

ラスティックぽい家具がちょいちょいありますね。

ニトリいいね。

 

ラタン家具をお持ちの方は、すぐにラスティックスタイルにできますね!

 

ではではご覧いただきありがとうございました。