たぬちゃんの怠惰な日常

老後逃げ切り生活をめざしつつジョジョも好き(メインブログ)

本サイトには商品プロモーションが含まれています

サブバッグが見つかりました!

昨日、サブバッグが見当たらないと泣き言を言っていましたが。

 

ありました!

薄汚れててスイマセンm(__)m

 

行きつけのスーパーに行って、忘れ物届いてませんかと聞いたら、ありますよーと。

ははは。

カートの取っ手にぶら下げていたらしい。

名前と電話を書いて、無事受け取りました。

 

違うスーパーですが、実は3度目・・・(/ω\)

 

認めましょう。

ポ ン コ ツ

です。

 

対策については今度書こうと思います。

また、対応してくれた定員さんは、ふだん仕事帰りに寄ったとき、自動支払機のところにいる人でした・・・はずかしい・・・。

名前ばれしてしまった・・・。

 

やっぱりイギー(ジョジョ)のトートはなくしたくないなあと思い、自室にぶら下げて、早めに受診したときの待機薬や早めに使い切りたい目薬やサプリを入れようと思います。

洗った方がいいですけど。

 

ということで、会社で使う小さい袋はいよいよこちら。

北斗の拳40周年大原画展で購入したトートバッグ。

北斗の拳もなくしたくはないですが、これは原作でもアニメでもなく違う人が描いているのでまあいいかなとw

会社で使用中のボールペンもレイ(北斗の拳)なので、北斗の拳好きと思われますな・・・。

 

最近、同僚たちも「いろいろやっとれん」ということで、ボールペンや小さい持ち歩きバッグに趣味を反映させています。

鬼滅の刃、パンどろぼう、ちいかわ、旭山動物園などなど・・・。

なのでわたしだけ特殊ではないのです( ー`дー´)キリッ

 

------

ぼんやりしてたら、次のジョジョウエハースが発売になってました。

もうね、大人買いはやめました。

なぜかというと、前のウエハースがまだ冷凍庫に眠っているから(;・∀・)

夫の冷たい目が・・・。

「アイドルのCDをチケット目当てでたくさん買ってCD捨てる人と一緒やな。」

 

ううう・・・。

ちゃんと食べてますよ!

開けてなければ持ち歩けるのですがね。

ジッパー付き袋に入れて、会社に持って行ってその日のうちに食べます。

夫にも勧めているのですが、飽きたようで。(←迷惑)

 

今回は、どれも好きなキャラなのでよかったです。

エジプト篇は特に人気が高いので、ハズレはほぼ無いと言えばないのですが。

(ボインゴ、暗いなwww)

 

特に、左下の

ペット・ショップ!!

これは一番欲しかった!

 

ペット・ショップは鳥(ハヤブサ)の名前です。

DIO様はなぜペット・ショップというどうかしている名を付けたのか。

音楽聴いてたのかな(イギリスのデュオ「ペット・ショップ・ボーイズ」に由来)。

 

ジョジョ第3部のイギー(犬)がとても人気ですが。イギーのかっこよさ、強さを引き立てているのがこのペット・ショップなのです。めちゃくちゃ強くてイギーはどうやったら勝てるのか?くらい追い詰められてですね。そのスタンド(能力)も冷気と氷を操るという、まさにクールな氷の騎士なのですよ(兜をかぶっており、騎士っぽい)。そしてストイック(たぶん)。常に冷静。第3部ではもっとも心が強いキャラではなかったでしょうか。ゲームでは強すぎて出禁になったと聞きました。かっこいい。かっこよすぎる。かっこよすぎて心臓が痛い。わたしは第3部の最イケメンはペット・ショップだと思っています。(ヲタクの早語り)

 

という、ペット・ショップのグッズは残念ながら少ないのです。

なので、今回ペット・ショップが当たってとてもうれしいです。

どうにかして飾りたいと思います。

 

ジョジョ第9部、3巻が出ましたが、感想は書けないですねえ。

ちょっと謎が謎を呼ぶ感じで、8部みたいに評価は完結してからするのがいいのかなあ、という感じ。

そしてあんまり話は進んでないような?

 

------

さてさて、みなさんは将来の年金問題より今日の「みなさまのお墨付き」(西友のプライベートブランド)の方が気になるということで、実食しましたよ。

 

お墨付きの酸辣湯麵!

4分待ちです。気を付けてね。

しいたけも入っていて、なんだかそれっぽい。

香りはすっぱ辛く、期待✨✨

 

とろみは付いてないと思います。

味は、

「フツーにおいしい」

 

がっかりしないでください。

たいていの人に受け入れられる味、それがお墨付きのいいところです。

 

辛い、酸っぱいのが好きな方には物足りませんが、まあまあ辛くてすっぱいのです。

わたしはおいしいと思いました。

酸辣湯好きならいいと思います。

なので、辛いのが好きな方は唐辛子関係を、すっぱいのが好きな方は追い酢をするといいかと思います。

 

逆に、嚥下障害や喘息の調子が悪い方はむせるかもしれないので、おすすめしません。

 

いつもと違う味が食べたいときにはいいですね。

数量限定なので、気になる方は早めに買いましょう。

 

製造所は株式会社酒悦 房総工場。

 

ではではご覧いただきありがとうございました。

 

全日型通信制高校:意外だったこと。会場と費用について

全日型通信制高校へ子どもが通い始めました。

週5回学校に通います。

土曜は休み。

 

現時点で盲点?だったことを書き留めておきます。

 

 

会場は借りる

 学校が狭いため、運動会の時はグラウンドを借りるというのは聞いていましたが。

 

生徒説明会・・・何とか会館

入学式(リハーサルも)・・・ホール2回

体力測定・・・アリーナ

学校ガイダンスなど・・・なんとか会館

新入生歓迎会・・・アリーナ

 

3月終わりからGWまででめっちゃ外部施設に行っとるやん!!(;゚Д゚)

 

だいぶお金かかってそうですね・・・。

でもまあ、お金のことはいいでしょう。

 

起きれない子(開始が遅め、外部施設では10時以降に始まること多い)、一人で新しいところに行けない子もいると思います。

なので、けっこうな数の保護者が仕事を休んだのではないかと予想しています。

不登校だった子が多いので、それもよいのかもしれませんが、何回も仕事を休むのは大変ですね。

 

うちの子は会場に行くのは大丈夫ですが、起きるかどうか不安でした。

目覚ましをかけたり、夫とわたしで固定電話をかけたりでなんとか起きました(;''∀'')

 

一人で新しい場所に行くのが怖い子は大変かもしれませんので、入試前からあらかじめ細かく情報を仕入れておきましょう。

 

2か所に授業料などを支払う

 主に私立の通信制高校は、

①自宅でレポート作成、スクーリング(絶対に学校に行かないといけない日)だけ登校する。通信制高校に費用を支払う

 

②全日型通信制高校で学校生活を送り、すべて学校で完結する。通信制高校に費用を支払う。



③サポート校と言われる塾のようなところで学校生活を送る。所属は通信制高校になるので、サポート校と通信制高校2か所に費用を払う。

2つの施設にお金を払うので、高くなりがち。

というのは知っていましたが。

 

もう一つありまして。

④本校所属だが、サテライトキャンパス(出張教室)で学校生活を送る。

スクーリングやレポート提出(たぶん)は本校。

本校とサテライトキャンパスに費用を払う。



④は②の学校の一部が各都道府県に出張している形なので、同じではあるのですが、現地と元締め両方に払わなければなりません。

なので思ってたより高いのはこのせいもあるのかもしれませんね。

ダブっている部分がありそう(;・∀・)

 

そして、いざ支払う時にこの仕組みに気づきました。

うちの子の高校は④。

所属高校は住所とちがう都道府県ですw

説明会でさらっと言っていたかもしれませんが、こちらとしては学校を決めるのでいっぱいいっぱいで聞いちゃいません。

授業料の振り込みのお知らせに仕組みを書いてくれたらいいのにね。

本校へは通信制部分のみの費用を支払います。

年間で40万弱。

現地キャンパスがだいたい60万円。

合計100万円くらい。

でももちろんこれだけでは終わらず、最終的に込み込みで120万円は考えておかねば…。

 

------

ということで、このような細かい費用がボディーブローのように効いて全体的に全日型通信制高校の費用は高くなっていると思われます。

 

なので行けるなら一般的な全日制高校がいいと思います。

 

おまけ

 会社に持って行っているサブバッグが見当たりません。

もしかしたら昨日スーパーに忘れたかも(;・∀・)

大したものは入っていませんが、イギー(ジョジョ)の小さいトートバッグとロキソプロフェン錠10錠を入れていました。

 

疲れがたまっているのでしょうか。

昔は帯状疱疹はお年寄りがなっていましたが、最近は若い層でもなります。

疲れて免疫力が落ちると発症することもあるので、今日は早めに寝ようと思います・・・。何の話か分からなくなりましたな・・・。

 

明日は・・・家庭学習日!?

息子、家におるんかあ・・・掃除片付けしたかったのになあ・・・。

 

ではではご覧いただきありがとうございました。

 

国民年金納付が65歳まで延長になるかも?袋麺をPBへ

国民年金納付延長に?

 国民年金を納めるのが65歳までに延長されるかも(まずは効果を試算)というニュースがありましたね。

 

現在、基本的に20歳から60歳まで40年間加入すると年金がもらえますが、65歳まで払うことになるかもとのこと。

およそ100万円の負担増。

 

少子高齢化だから仕方ないのかなあと思いますが。

負担がかなり増えますね・・・。

でも、ある専門家の試算ですが、このままだと、もらえる年金額が我々世代(現40代)では2割減るらしいです。

もらえる年金額が下がらないということで恩恵は受けると言えば受けるのですが。

 

65歳まで会社員として働けば厚生年金に加入しているのであまり影響はありませんが、早めに辞めようと思っていた方は計画を変えなければならないかもですね。

 

うちも夫がかわいそうなので、60歳でやめてもいいよーと言っていましたが・・・。

わたしが働けばいいのか・・・。65まで働けるかなあ・・・。

 

そのうち納付期間が延びるだろうなとは思っていましたが。

逃げ切れないんだろうなあ…いや、ギリギリで逃げ切れなかった人はとっても悲しいと思います。

どこかで線を引かねばなりませんが、いったいどこになるのか。(;´Д`)ドキドキ

 

他にもいろいろ改変を検討するようですね。

 

ちゃんとニュースを見ていろいろ考えよう。

 

------

値上がり

 この間、近所のスーパーに行ったらマルちゃん正麺の袋めん(5袋入り)が500円を超えていました(;゚Д゚)

400円台のところもありましたが、やはり値上がりはしています。

もうカップ麺や袋めんはブランドものは買えませんねえ。

 

なのでちょっと遠いけど、西友のプライベートブランド、「みなさまのお墨付き」を買いに行きます。

お墨付きはこだわっていて、かなりおいしいです。

 

今回買ったのはこちら。

醤油ラーメン。

税込み290円くらい。ありがたい。

製造者が東洋水産!

マルちゃんの会社ですね!

 

食べてみました。

いわゆる、「フツーに美味しい」。

なかなか良いと思います。

 

某トッ◯バリ◯のは、あんまり味がせず(個人の感想です)、わたしには合いませんでした。

ただ、口コミを見ると★4.6なので、好みによりそうですね。

 

お墨付き醤油ラーメンは生めんタイプではありませんが、好みのが見つかって良かったです(^▽^)

 

こちらはいつも買っているカップ麺。今回酸辣湯麵は初めて買いましたが。

特にきつねうどんは日清食品との共同開発で、けっこうおいしいです。

あっさりめ。

夫がカップ麺を好きなので買っています。

足りないみたいですが、夜中なのでこれくらいでいいでしょう。

 

ふだんあまり食べない方は、今まで通りブランド物でいいと思います。

それも楽しみの一つです。

 

100万円節約しよう…。

 

ではではご覧いただきありがとうございました。

やり直し中学英語。抜けがある高校生がやっている&やる予定のこと

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

 

子どもが高校入学しましたが。

思った以上に英語に抜けがありました(;゚Д゚)ウソー

しかたないので、毎日ちょっとずつ復習することに。

 

春休みにやればよかったですが、精神的に安定していませんでした。

今もよく寝るので、元気ではありませんが、英語する?と聞いたら、しぶしぶですが「やる」と言ったので、やることにしました。

 

本当はやりたくないけど、さすがにやばいなあと思っている様子。

長時間させるとよくないので、ぎりぎり1時間程度にしています。

 

・・・いやあ、寝ますねえ。

説明してて、ふと横を見ると眼球がおかしいところを見ていて、そのうち瞼が閉じられますヽ(`Д´)ノプンプン

会議中に寝てしまうサラリーマンと同じ。

よっぽど興味ないんだね・・・。

 

うちのように私立中学から外部進学した子以外にも、不登校の時期があった子、何十年かぶりに英語を勉強しようと思っている大人の参考になるかもしれないので、現在の勉強方法を書いておきます。

また変わるかもしれませんが。

 

 

1.まとめテストを解く

 ローラー作戦で全部復習すれば理想的ですが、時間がありません。

他の子が3年間かけてやってきたことを数週間でやろうとしているので。

また、子の学校は最初に中学校の復習をざっとしてくれます。

アプリで単語の朝勉強もするようなので、家では苦手部分の克服のみします。

全部苦手ですが、特に苦手な部分ね(;・∀・)

 

問題集の最後の方に、単元や学年のまとめテストみたいなのがあるものを用意します。

まとめテストのみを解いて、苦手な部分をあぶりだします。

何回かやるかもしれないので、コピーするとよいでしょう。

 

テキストの間違えた問題に印をつけます。

蛍光ペンは黄色だとコピーしても映りにくいので、コピーするものの場合はおすすめです。

 

うちの子は助動詞(特に短縮形)と時制の一致が苦手だと分かりました。

意外に現在進行形はまあまあできる様子。

問題集の苦手な単元に戻って解きます。(これは時間がなくてまだできてません)

 

次の日にまとめテストをもう一度やります。間違えた問題だけ。

これでおおよそ8割取れればよいと思います。

 

合格するまで(8割取れるまで)毎日1回やりますが、3,4日経つと進まないので、ある程度であきらめて次の単元や学年のまとめテストに移るといいと思います。

 

まとめテストですが、できたら記号や並べ替えの簡単なものと、自分で記入する記述式の2つがあるといいかと思います。

ある程度できるのが分かっている子は記述式から入りましょう。

 

フリー素材で見つけられなかったので、家にあったものと、今回夫に買ってもらったものを使っています。

これが最高かどうか分かりませんが、一応使っている問題集をお伝えします。(ほとんど最後のテスト部分だけですが)

 

【PR】↓記号や並べ替え問題が多くやさしめ

 

↓記述式が多い。文法まとめ

 

中一からコツコツやっていれば、丸覚えでもなんとなく共通点を見つけ、文法も身に付きます。

でも、さぼりにさぼってきたうちの子は時間がありません

効率よく身につけるため、文法を重視。

英語嫌いな子は面倒でも文法をしっかりしておくと、未知の単語が出てきても対応できたりします。

嫌いだからこそ、文法を。

 

2.動画を見る

 15分くらいまでの文法中心の中学英語の動画を見ます。

どれがいいか分かりませんが、うちはこちらの動画を見ています。

おとな向けのやり直し英語ですがね。

 

youtu.be

(引用:やり直し英語塾 ナオック, YouTube, 2024.04.16閲覧) 

 

 現在、新指導要領対応の動画を作っているようですが、間に合わないので上記の方を見ています。

そしてうちの子はぜったい寝てしまうので、監視のためにも一緒に見ています。とほほ・・・。

 

3.単語を覚える

 どうしても避けられないのが単語を覚えること。

今は教科書のまとめに載っている単語を適当に覚えていますが、うちが導入する予定なのはこちら。

 

【PR】

 

英検を受けたことがある方は手に取ったことがあるかもしれません。

出る順に単語が並んでいるので、効率よく点数をあげられるという、とてもイヤラシイ作戦です( ー`дー´)キリッ

やっぱりさ、ちょっとでも点数上ったらやる気になるもんね。

 

本当は5級からやり直したいところですが、時間がないのでところどころ抜けてそうな4級を選択。

中身を見てないので、かなりできなければ5級を買い、意外にできていれば3級を買います。

 

本人が単語を覚えるのが大嫌いなので、一発で覚えるように、なぜこの綴りなのかを解説し、1回だけ書かせます。

そして次の日にもう一度できるかテストします。

 

4.音読

 これはまだ実行していませんが。

本当は教科書の音読がいいと思います。

でも英語どころか本を読まない子がストレスなく読めるだろうか・・・?

と思い、まずは幼稚園の子向けのお話を音読してもらおうと思います。

自信をつけるため。

図書館で借りてくる予定です。

これは毎日は無理かなと思いますので、やる気のある時に。

 

もちろん、教科書の音読が嫌でなければ教科書の方が得点アップに直接効きます。

ただ、高校の教科書の文はどんどん長くなるので、ある程度で問題集の短文音読にしたほうがいいかも。

そのうち音読する時間もなくなってくると思いますが…高校生、大変Σ(゚Д゚)

 

【PR】

かわいいのなら読むかも?

 

------

あまりの出来なささに焦ってしまいますが、こういうのは急がば回れですね。

ちょっとずつ積み重ねているうちに意外にできるようになるかもしれません。

やっぱりつらくなってやめるかもしれませんが、本人が少し危機感を持った今だからこそ少しずつやっていこうと思います。

 

なので、ブログも毎日書けなくなるかもしれませんし、みなさんのところに遊びに行く頻度も落ちると思いますm(__)m

 

なんとか世間の高校生に追いつけたらいいですけどね。

 

ではでは、もし同じように英語に抜けがある子は一緒にがんばりましょう!

英語はピンク系、数学は青系の問題集が多い気がします。なんででしょうね?

 

とうとう子どもが一人で受診しました!(ただし継続中の症状)

とうとうこの日がやってきました。

 

「一人で受診」

 

早い子は中1くらいからしているかもしれません。

これは病状により、また子供により違うと思います。

うちは、どの先生にも中学生から一人で受診していいよと言われていましたが、一人ではぜったい行かず、高校生になりました。

 

たとえば、女の子なら男性医師と2人になるのは怖いから、大学生になっても一人でいけないかもしれません。

なので無理せず保護者についてきてもらっていいと思います。

おうちの人はちょっと大変ですが(;'∀')

 

今回は、歯医者。

治療というより、矯正後のメンテナンスで主に歯のそうじですね。

東京→大阪経由→香川のばあちゃんちに一人で行くし、寝台特急も一人で乗るし、普段からコンビニや蕎麦屋で買い食いしているので、行けないわけはないのです。

 

どうも判断を求められるのが面倒なのでは?

ということで、「一人で行ってくれたら、すごくありがたいんやけどなー」とお願いしてみました。

 

昨日、別件ですごい喧嘩というか、悲しみの心を息子に伝えたので、それで仕方ないかなと思ったのかもしれません。

そうです、ブログではあまりいざこざのことは書いていませんが(これでも)、裏ではバトルや悲哀や様々なことが起こっているのです。

 

熱があるなど急性期の病気や、心療内科の症状が変わったとかあったら保護者がついて行った方がいいと思います。

本人が判断できないことがあると医療機関の人が悩んだりして、結果治療が最適でなくなる場合もあるかもしれません。

薬を少なめにしておくとか。眠気などの副作用は少ないけれど、効きがいまいちの方を選択するとか。

また、熱があると倒れたりすることもあるので、ついて行ってあげましょう。

 

一人で行ってくれたおかげで、学校の手続きをすることができました。

授業料など引き落とし口座の登録や、連絡先の登録。

入学したらけっこうやることが多いですよね・・・。

 

ではでは、ご覧いただきありがとうございました!

タッチペン取りに行くのが面倒なので指で描きました。

産毛から髭の間でふわっとしてますが、普段マスクをつけているため剃り忘れることあり(^^;

歯科衛生士さんに見られてはずかしくないのだろうか。

 

【ズボラ飯】あまったカレーでカレーうどん(レトルトカレーでも可)

カレーうどんと言えば、邪道中の邪道だと思っていた元香川県民ですが。

今ではたまに、異常にカレーうどんが食べたい発作がでます(;・∀・)

 

というわけで、ズボラ飯第2弾、「カレーうどん」でございます。

 

 

当ブログの「ズボラ飯」とは、1人暮らしや主婦/主夫のお昼ご飯を想定した、1人分で手軽でそこそこうまい料理を目指しています。

 

前回のホットサンドでは、もはやズボラ飯とは言えないというご批判wをいただきました。

たしかに工程が多かったかなと思います。

 

↓記念すべきズボラ飯第一弾

pompomtanupi.hatenablog.com

 

カレーうどん

一人暮らしと言えば、カレーをよく作りますね。

作りすぎて余ってしまうことも。

じゃがいもを抜いて、ジッパー付き袋に入れて冷凍してもいいですが、カレーうどんにリメイクしてみましょう。

 

今回は発作的に食べたくなったので、レトルトカレーを使用しました。

また、だしはヒガシマルのうどんスープを使用しましたが、万能だししょうゆやめんつゆでもいいと思います。

 

ねぎは細ネギでも太ネギでも。

無くてもいいですが、あったほうが映えますねw

切るのが面倒なら、スーパーで切ったのを売ってるので、ジッパー付き袋に入れて冷凍しておくと重宝します。

 

また、今回は電子レンジでうどんに火を通しました。

 

慣れてきたら、カレーを入れる前に野菜入れて煮たり、お揚げを入れたりするとさらにカレーうどんぽくなります。

 

以下、作り方です。

 

ズボラのカレーうどん

材料(1人分)

・うどん1玉(電子レンジで温められると書いてあるもの)

・水200mL前後お好みで

・ヒガシマルうどんスープ 半袋(4g・だいたい小さじ1よりちょっと少ない)

・カレー お玉1.5またはレトルトカレー1人前

・ねぎ 小口切り(なくても可)長ネギならおおよそ4分の1本

・片栗粉 小さじ1+水 小さじ1

 

鍋に水とヒガシマルうどんスープを入れて混ぜ、沸騰させる。

弱火にしカレーを入れて混ぜる。

全体的、具の中まで温まったらいったん火を消す。

 

うどんの袋に1cmくらい穴をあけ、電子レンジで1分温める(メーカーの作り方に従ってください)。

 

片栗粉と同量の水を別容器で合わせて混ぜる。

鍋に、できればかき混ぜながら少しずつ入れる。(片栗粉水を入れた後すぐにかき混ぜても可)

火をつけ、混ぜてとろみがついたら火を止める。

 

鍋にうどんを入れ、混ぜる。

容器に移してねぎを盛り付けて完成。

 

電子レンジで温められると書いてないうどんは、念のため鍋にお湯を沸かしてゆでた方がいいでしょう。

 

夫がカレーうどんに使うレトルトカレーは安いのでいいというので、こちら「ホテルシェフ」か「プロクオリティ」を使うことが多いです。

しかしだね、今回作ろうと鍋に入れたら違和感が。

・・・・・・

ハヤシライスやんけ!!(;゚Д゚)

 

ワンチャン、おいしいかもしれないので、味見しました。

ハヤシうどんのおだし。

 

( ^ω^)・・・

まっず。

これはもったいないけど、泣く泣く廃棄。

 

↑これだ!これはハヤシ。(上のホテルシェフカレーとはメーカーが違います)

プロクオリティですが、うらにひっそりハヤシライスと印字されています。

くれぐれも確かめてから鍋に投入しましょう。

 

そもそも夫がカレーと間違えて買ってきたのです。

 

欧風カレーと書いてあったからか、あんまりスパイシーではなかったです。

辛めのカレーの方がカレーうどんに合うのかなあ?

要研究ですね。

 

ではではご覧いただきありがとうございました。

 

中高生必見⁉効率的な勉強法(自分の場合)

お題「テスト勉強に役立つマメ知識」

 

 当ブログの読者さんには小学生~大学生まで学生さんもいらっしゃいます。

豆知識かどうかは分かりませんが、自分がやってきた勉強法(一部理想)を書いてみます。

人により様々なので、合いそうなところだけ参考にしてください。

中学生以降を想定しています。

 

※学校に提出するものはきれいに書き、丸つけ直しが必要なものはちゃんとやって期限内に提出しましょう。

 

ノートは書くが

 板書をノートに写すのは一般的ですが、中にはノートを取らない人もいます。

わたしはとります。

なぜか。

 

一番は

・眠気防止

ファ?(;゚Д゚)

 

ノートをとる一番の意味って、眠気防止だと思うんですよね。

おもしろい授業をできる先生なんてほとんどいませんから、何もしなかったら眠くなるんですよ。

だからノートはとるべき。

 

・出る問題が分かる

 次に、ノートに書いてあることがテストに出るので、出やすい問題が分かります。

なので赤など先生が色を付けたところをテスト期間中にさっと見ます。

テスト直前は時間がないので、必ず前日までに。

高校までのノート利用はこれだけです。(わたしはノート見返してませんでしたが(;'∀'))

 

もちろん、ノートを見て勉強がはかどるならそれでいいですが、先生によってだいぶ板書センスがちがうのですよね。

なので、学校で配られた問題集や手持ちの問題集で勉強するほうが整理整頓されて分かりやすいです。

 

・インプットされる

 手で書き、目で見るため、少なくとも一回はインプットされます。

大人になってカルチャーセンターで学ぶとけっこうお金がかかります。

お得に勉強できるうち、またはお金を取り戻すため、しっかりインプットしましょう。

授業で理解できれば、他の時間に遊ぶことができます。(わたしは落書きしてあんまりまじめに聞いてませんでしたが、寝てはなかったです( ー`дー´)キリッ)

 

・ノートには先生の脱線話題を書ければ書く

 ノートを提出しなければならない小学生はやめておいた方がいいですが、ノート提出しなくていいなら先生がちょっと言った面白いことや豆知識をメモしておくと、そのあたりの授業内容を覚えています。

中学生以降おすすめです。

ダジャレとかでも、思い出すきっかけになるよ!

 

・大学や専門学校への準備

 大学や専門学校では、テキストは今までの教科書ではなく、専門書になります。

そうすると、分厚いし、問題集もないし、塾もないので困ります。

テスト範囲が飛び飛びだったりもします。

ここでノートが大事になります。

 

テスト範囲と、出る用語、部分を確認するのです。

なお、誤字脱字があるため、勉強自体は教科書ですることをお勧めします。

 

先輩からの過去問が回ってくるので、大学の人間関係は非常に!大事です。

少ない人数の学部なら友達がいない子にも回してますが、人数が多いと自分から動かないともらえません。

マンモス校なら、ある程度友達を作りましょう。

まあ優秀なら過去問必要ないけど(;・∀・)

 

・スキマ時間で教科書、資料を読む

 先生ってたいていちょっと遅れてきますよね?

わたしは暇つぶしに教科書のコラムや資料集を読んでいました。

それが意外に良かったと思います。

地図帳の国旗を見て、この国の国旗はかっけえなとか、数学者や物理学者の写真でイケメンナンバーワンを決めたり、そういうしょうもないことですがね。

授業では資料集を読む時間があまりないので、スキマ時間で眺めることをお勧めします。

 

なお、高校時、教科書に載っていたイケメン物理学者は「ニールス・ボーア」に決定したと思います。

 

提出物は必ず出す

 いわゆる宿題は必ず出していました。

そうするものだと思っていたからです。社畜の気がありますね(;''∀'')

宿題をすることで、一通り勉強したことになります。

これで塾に行かなくても困らなかったんだろうなと思います。

 

高校1年の時、哲学の授業でテキストが英語で次の授業まで読まないといけなかったのですが、何の疑問も持たず、和訳して行っていました。

テストも英語で出ました。

今思うと、読んでなかった子もいたのではないかと思います。

 

わたしは哲学の授業は面白かったですが、この授業が良かったのかどうか。

とにかく、宿題をやるともれがないのでお勧めです。

 

暗記は書く・読む・聞く同時

 暗記は大嫌いです。

しかしやらねばならんこともあります。

そういう時、例えば「student」をいう英単語を覚えるとき、手で書きながら、「スチューデント」と発音しながら、自分の声を聞きながら覚えます。

いつも一夜漬けだったので時間がなかったのですね。

この方法だとかなり早く覚えることができます。

ただ、発音するので体力はかなり取られます。

 

綴りは覚えやすいよう「すてゆでんと」とあだ名?と付けます。

これは人により合わないかもですが。

 

いきなり問題を解く

 よっぽど初めてのものでない限り、問題集があればいきなり解きます。

テキストを読む時間がもったいないからです。

そこで間違えた問題だけ解説を読んで見直しをします。

次の日以降にもう一度解くと定着します。

さらに数日後にも解いて正解ならオッケー。

時間がないなら、大事な問題であれば似たものが何回も出てくるので、数日後の解きなおしは飛ばして可。

 

もう一度解きなおすので、問題集にはできるだけ記入せず、フリクションマーカーで間違えた問題の番号だけに印をつけます。

なのでわたしの問題集はきれいです。

夫は書きこむタイプ。メルカリで売れない

 

丸はつけない

 ん?丸を付けないだと?

正解に〇をつける時間がもったいないですよね。

なので、間違ったところだけに×など印をつけます。

そうすることで、苦手な問題が強調されます。

 

これは大人になってから気づいた方法です。

小中高生はこれに慣れてしまうと、提出物の時に〇をしてないと受け付けてもらえない危険があるので、おすすめしません。

大学、専門学校以降の大人だけでお願いします。

 

やるべきことを絞る

 わたしは塾に行ってなかったので、やるべきことは宿題のみ(先生により小テストがあるのでその準備)とはっきりしていました。

塾でたくさん宿題が出る場合、量が多くなりすぎて、結局理解しないままになってしまうことがあります。

なので、塾を優先して、もれなく勉強するか、学校を優先して成績をあげるのかをはっきりさせた方がいいと思います。

中学生は内申が大事なので学校優先をお勧めします。

高校生も学校優先の方がいい気がしますが、塾優先にするならくれぐれも留年しませんように。

 

また、塾の宿題であまりにも難しいものは時間がもったいないので、講師と相談してやらなくていいかと思います。

息子の中学受験時、数学の最難問は解かないですと先生に伝えました。

 

やらないことを増やすのも、逆にできることを伸ばすことになります。

 

字はきれいに書かない

 まず、小学生はきれいに書いてくださいw

汚いと先生やおうちの人に叱られます(;・∀・)

 

中学生以降も、提出物はきれいに書きましょう。

そして字はきれいな方が賢く、信頼できる人に見えます。

 

ただ、「勉強」に関しては丁寧に書いていたら時間が足りません。

なので勉強時には早く書くのがいいと思います。

また、100%解ける問題は解かないのも時短です。

問題を解く、というのはできない問題を抽出する作業なので、解ける問題の利用価値はありません。

 

以上、自分のやってきた、またはやった方が良かった勉強法でした。

書き忘れたこともあるかもしれませんm(__)m

また、高3になると人により小論文や記述もあるので、違った勉強も必要になりますね。

 

「たぬちゃんの息子さん、さぞかしお勉強がはかどってるのね?」

・・・自分で学習は全くしてないですが、なにか?(⌒∇⌒)

 

------

息子の入学祝?に文房具を新調しました。

 

家にあるものでいいと言っていましたが、劣化しているものもあるので買いました。

 

・シャーペン:字がきれいに書けるΣ(・ω・ノ)ノ! 買いでしょう。

と思ったら、「クルトガ」でしたw 家にあった。

でも黒が好きなのでよいでしょう。

 

・フリクションマーカー:後ろのゴム?でこすると熱で消えるフリクションマーカー。

間違えた問題にマークして、解けたら消すなどできます。

一番おすすめは目立つピンクかなあ。

 

わたしは教科書にはマークしないタイプです。

重要なところはたいていもう太字ですし、たくさん引くとどこが大事か分からなくなるからです。

夫は消えない赤ボールペンで引くタイプ。メルカリで売れない

 

・フリクションペン:ノベルティが家にたくさんありましたが、上品な紫をプレゼント。

間違えたら消せるので便利。

大人は書類に使ってはいけないのでなじみがないですが、学生にはおすすめです。

 

・ペンケースの中

 ペンケースの中はシンプルにするとよいです。

選ぶまたは探す時間がもったいないからです。

 

中高生なら

・消しゴム2個

・シャーペン 2本

・シャーペンの替え芯

・フリクションペン 赤・青(心配なら1本赤ボールペン追加)

・フリクションマーカー 1本(ぎりぎり2色まで)

・ものさし

・消えないタイプの普通の黒ボールペン(書類記入用)

 

があれば十分かと思います。

フリクションペンは2,3色が一本になっているものなら持ち替えなくていいし、スペースが少なくていいですが、インクが早くなくなるし、やや壊れやすいです。

持ち変える手間が気にならないなら1本ずつ独立の方が壊れにくくていいかな。

これは好みが分かれますね。

 

シャーペンと消しゴムはなくしたり壊れたりすることを考えて、2個ずつ。

テストのときはシャーペンや鉛筆、消しゴムを追加しましょう。

 

ではではご覧いただきありがとうございました。