たぬちゃんの怠惰な日常

老後逃げ切り生活をめざしつつジョジョも好き

本サイトには商品プロモーションが含まれています

逆流性食道炎の食事試作。ついでに風車トースト

 

突然、「逆流性食道炎系ブロガー」になってきたたぬちゃんです。

 

↓関連記事

pompomtanupi.hatenablog.com

 

現在、胃に優しくおいしい、そしてあまり手間のかからない(最も大事)メニューの開発をしています( ー`дー´)キリッ

 

たぬ流鶏ミンチと豆腐のあんかけ

 本日は、「鶏ミンチと豆腐のあんかけ」を試作。

逆流性食道炎の人が食べていいもののうち、鶏肉と豆腐を使います。

そして、飲み込みやすいよう、片栗粉でとろみをつけます。

とろみ・・・一気に年を取った気になりますな(嚥下障害対策)。

 

主な食材。キャベツ写すの忘れました(;・∀・)

 

材料

およそ2皿分

とうふ  1丁(今回350g)6等分に切る

鶏ひき肉 100g

長ネギ  1/2本 みじん切り

ニラ   2本 みじん切り

キャベツ 軽く1枚 みじん切り

ごま油  適宜(大さじ1弱)

※だし汁 200cc(鶏ガラスープの素小さじ1+お湯か水200cc)

※醤油  大さじ1.5

※みりん 大さじ1/2

※チューブしょうが 1.5cmくらい

片栗粉、水 それぞれ大さじ1ずつ

 

作り方

お湯を沸かして沸騰した6等分に切った豆腐を入れてゆでる。

何分ゆでるかは人によりさまざまですが、5分目安かな?

ゆであがったら皿にあげる。

 

長ネギ、ニラ、キャベツをざっくりみじん切りにする。

※の調味料を合わせる。

片栗粉と水を合わせる。

 

フライパンにごま油をひいて熱する。中火位でいいと思います。

鶏ひき肉を炒める(今回は冷凍していた3色丼のための調理済み肉を使用しました。また、足りなかったのでマイタケのみじん切りを混ぜていますm(__)m)

色が変わったら長ネギ、ニラ、キャベツのみじん切りを入れる。

好みの硬さまで炒める。

わたしはくたっとした方が好きなので、数分炒めます。

 

合わせた※の調味料を投入する。

 

写真撮るのを忘れてました(;・∀・)

沸騰したらいったん火を止める。

片栗粉+水をしっかり混ぜる。

菜箸などでフライパンの中身を混ぜながら少しずつたらす。

入れ終わったら火をつけて(中火位)、混ぜる。

とろみがついたら火を消す。

 

とうふにあんをかける。

 

できあがり!

 

解説

 胃への負担が少ないと言われる鶏肉と豆腐を使用しました。

豆腐は今回木綿ですが、好きなものを使用してください。

 

長ネギは青いところを捨てる人がいますが、もったいないですね。

青いところの粘りに含まれるフルクタンという成分は免疫力を高めると言われています。

美味しいのは白いところですけどね。

 

にらは好きなので入れました。

にらにはビタミンなどが豊富なうえ、補益(元気になる)作用があるので、夏バテによさそうです。

にらを嫌いな方、すいませんm(__)m

 

ビタミンU(キャベジン)の作用で胃が修復されるかもというキャベツも入れました。

ちょっと入れすぎたか。

 

こしょうや唐辛子などの刺激物は避けた方がいいですが、しょうがは別です。

しょうがには体を温めて冷えを解消する他、胃腸の働きを助けて消化吸収を良くしたり、食欲を増進したりする健胃効果が期待できます。

しょうがでむせる人はそんなにいないのも安心ですね。

 

実食

 ふむふむ。

普通にうまい。

けど・・・やっぱり麻婆豆腐食いてえ!!(←致死)。

 

体にいい味はします。

しょうがのおかげでメリハリもあり、いいのではないでしょうか。

年を取った気がするとろみのおかげでむせることもなかったです。

 

反省点

 欲張って葉ものをたくさんいれたため、緑になっちゃいました(;・∀・)

写真映えするには、ねぎは白にし(←だれだ?青いところを推奨してたやつは)、キャベツやニラをどちらかにするか、量を減らしたらいいかもです。

最後にねぎの青いところを輪切りにして上に飾るとより映えますね。

または白いところで白髪ねぎ。

 

そして最大の反省点が。

汁ものだと思って深い皿に入れたら、豆腐が見えなくなりました(;゚Д゚)

平らな皿に豆腐を載せ、その上からあんをかけるときれいに見えると思います。

 

やさしくて刺激が少ないため、すごくおいしいわけではありませんが、逆流性食道炎の方にはいいのではないでしょうか。

 

またリベンジするかも?

 

おまけ

風車パン

 最近はやっているらしい?風車パンを作りました。

食パン6枚切りの4か所にこのように切れ込みを入れる。

少し斜めに入れるのがコツ。

具をのせる。今回はとろけるチーズ。

 

耳を中心にむけていく。

次の耳を先の耳の下に入れるとうまくできます。

 

トースターで焼きます。

うちにはトースターがないので、魚焼きグリルです。※魚焼きグリルを使用する方は、「反省点」も見てね!

近くなりすぎないよう、網を反対にして焼きました。

 

ででん!

映えるね!

 

実食

 食パンですな。

中心に具があるので、どうしても味わうのは外側のパンがメインになります。

なのでおいしい食パンを使うことをお勧めします。

特に耳が好きな方にはダイレクトに耳を楽しめる(ちょっと怪しい(;・∀・))ので、お勧めです。

 

反省点

 うちの魚焼きグリルは片面しか焼けないのを忘れていたので、裏は白いままです。

次にするなら、最初に食パン片面を焼いてから切り込みを入れ、風車にしてから焼こうと思います。

 

↓逆流性食道炎チェックリスト。自動で点数を合計してくれます(^▽^)/暗算苦手でも大丈夫!

ims.gr.jp

(引用:イムス総合サービスHP, 2024.06.21閲覧)

わたしは16点、疑いありでした★

 

ではではご覧いただきありがとうございました。